【i9 13900K】オーバークロック!更に設定を詰めてみる
今回も13900Kの6.0GHzオーバークロックに関する記事です。
前回の設定で数回シネベンチ回してみたところ、スコアは対して変わらないものの一瞬サーマルスロットリングに入ってしまうという事があってモヤモヤ。更に設定を詰めてみました。
P-core4とP-core5が優秀コア。
P-core3、P-core5、P-core7が熱くなり易い。7が特に熱い。
P-core0~P-core2は熱くなりにくいけど、90~92度くらいでサーマルスロットリング入ってしまう。
という私の13900Kちゃんのご機嫌をとっていきます。
シネベンチR23スコア マルチ40000、シングル2200時にサーマルスロットリング入らない事が目標。どうせなら HWiNFO で温度が赤文字表示にならない95度までに抑えて、精神的な安定感も出してみる!もうスコア下がってでもヤル!
結果、目標を達成しつつも一部スコアアップ!
定格よりも消費電力が上がっているもののデフォルトよりは少し省電力化できたので大満足です。
シロウトがテキトウに弄って自分の環境で最高スコアを狙ってみたという感じなのであまり参考にはならないかもしれません。
設定の概要
CPU:Intel Core i9 13900K
GPU:ASUS ROG STRIX RTX4090 O24G GAMING
MB:ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
メモリー:Corsair DOMINATOR CMT32GX5M2X6200C36(16GB×2)
詳しい構成やマザーボードデフォルト設定のベンチスコアはこちら↓↓
今回は前回の設定をベースとしていて、基本的には大きく変わりません。
コアの使用数が少ない時にはPコア最大6.0GHzで稼働するようにして、使用コア数が増えるにしたがって周波数を下げていく設定。
今回は、Eコアも使用コア数によって4.4GHz~4.6GHzで変動するようにしてみました。
マルチでPコア8個フル稼働する際には5.7GHzになる様設定しててもすぐにCPUコア温度が上昇してサーマルスロットリングが効いてしまいます。
そこで Thermal Velocity Boost 機能を使って、CPUコア温度をキーとして細かく周波数の倍率を上げ下げしていくようにしています。ここが今回の設定の肝かなという感じです。
実際にはPコア8個フル稼働時に温度は80~100度くらいになってしまうので、70度の時点で周波数を2段階(0.2GHz)下げる。それでも94度まで温度が上がってきたらさらに周波数を1段階(0.1GHz)下げる。
マルチでCPUがフル稼働するとPコア5.5GHz、Eコア4.4GHz。
CPUコア温度が94度を超えるとPコア5.4GHz、Eコア4.3GHz。
温度に余裕がある時はPコア5.5GHz~6.0GHz、Eコア4.4GHz~4.6GHzでまばらに稼働するような挙動です。
デフォルトから設定変更した点
ASUSマザボなので以下すべてUEFI BIOSの「Ai Tweaker」から設定変更します。
Ai Overclock Tuner → XMPⅡ
Performance Core Ratio → By Core Usage
1-Core Ratio Limit → 60
2-Core Ratio Limit → 60
3-Core Ratio Limit → 59
4-Core Ratio Limit → 59
5-Core Ratio Limit → 58
6-Core Ratio Limit → 58
7-Core Ratio Limit → 57
8-Core Ratio Limit → 57
Specific Performance Core
Performance Core0 Specific Ratio Limit → 59
Performance Core0 Specific Voltage → Auto
Performance Core1 Specific Ratio Limit → 59
Performance Core1 Specific Voltage → Auto
Performance Core2 Specific Ratio Limit → 60
Performance Core2 Specific Voltage → Auto
Performance Core3 Specific Ratio Limit → 58
Performance Core3 Specific Voltage → Auto
*Performance Core4 Specific Ratio Limit → 60
Performance Core4 Specific Voltage → Auto
*Performance Core5 Specific Ratio Limit → 59
Performance Core5 Specific Voltage → Auto
Performance Core6 Specific Ratio Limit → 60
Performance Core6 Specific Voltage → Auto
Performance Core7 Specific Ratio Limit → 58
Performance Core7 Specific Voltage → Auto
「熱くなるんだけど優秀コアだしな」とか「すぐサマスロかかっちゃうコアだから」とかベンチマークテストでCPUコア温度見ながらMAXの倍数を割り当てました。
Efficient Core Ratio → By Core Usage
By E-Core Usage
Efficient Turbo Ratio Limit 1 → 46
Efficient Turbo Ratio Cores → 2
Efficient Turbo Ratio Limit 1 → 45
Efficient Turbo Ratio Cores → 4
Efficient Turbo Ratio Limit 1 → 44
Efficient Turbo Ratio Cores → 16
ここはEコアがたまに4.6GHzとか4.5GHzで動いてくれたら見ててウレシイので...
Eコア個別に電圧盛らない。Pコアにあまり温度的な影響を与えない範囲で...無理はしない。
DIGI+ VRM
CPU Load-line Calibration → LEVEL4
LEVEL3の方が熱くなりにくいけど、おススメされたし安定させたいのでLEVEL4にしてみる。
Intel CPU Power Management
Long Duration Pakage Power Limit → 325
Pakage Power Time Window → 56
Short Duration Pakage Power Limit → 325
電力制限設定値まで上がってこないが緊急ストッパー的な意味合いで一応制限かけておく。
Thermal Velocity Boost
1-Core Active → Enabled
Temperature A → 90
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 0
Temperature B → 100
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 0
2-Core Active → Enabled
Temperature A → 90
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 0
Temperature B → 100
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 0
3-Core Active → Enabled
Temperature A → 90
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 0
Temperature B → 100
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 0
4-Core Active → Enabled
Temperature A → 90
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 0
Temperature B → 100
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 0
5-Core Active → Enabled
Temperature A → 70
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 1
Temperature B → 95
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 1
6-Core Active → Enabled
Temperature A → 70
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 1
Temperature B → 95
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 1
7-Core Active → Enabled
Temperature A → 70
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 1
Temperature B → 94
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 1
8-Core Active → Enabled
Temperature A → 70
Negative Ratio Offset A → User Specify
Ratio Offset → 2
Temperature B → 94
Negative Ratio Offset B → User Specify
Ratio Offset → 1
CPUコア温度をキーにして周波数の倍率を下げる条件を設定しています。
ベンチマークテストかけてCPUコア温度みながらここの数値いじってる時が一番楽しいです!
V/F Point Offset
Point6まではAuto
Offset Mode Sign 7 → -
V/F Point 7 Offset → 0.030
Offset Mode Sign 8 → -
V/F Point 8 Offset → 0.030
Offset Mode Sign 9 → +
V/F Point 9 Offset → 0.020
Offset Mode Sign 10 → +
V/F Point 10 Offset → 0.020
Offset Mode Sign 11 → +
V/F Point 11 Offset → 0.028
温度的にも機械的な負荷的にもなるべく電圧を低く設定したい。
自分はこの記事のもう少し下で登場するGlobal Core SVID Voltageで全体の電圧をデフォルトの多めにとってあるだろうマージン分削っておいてV/F Point Offsetで周波数ごとの電圧を微調整する感じで設定してみました。ここは知識不足でなんか良くイメージできないのでエラーしたら少し盛るって感じの手探りで設定していく。
Ring Down Bin → Disabled
Global Core SVID Voltage → Adaptive Mode
ー Offset Mode Sign → -
ー Additional Turbo Mode CPU Core Voltage → 1.530
ー Offset Voltage → 0.030
ベンチマークテストの条件
ベンチ用環境
OneDriveオフ、GoogleDriveオフ、ライティング消灯プロファイル、CPUリソース合計で常時2%程度使用
常用環境
OneDriveオン、GoogleDriveオン、ライティング有り、CPUリソース合計で常時3%~5%程度使用
CPUのリソースを割と消費するアプリを無効にしたベンチマークテスト用の環境と実際に普段使用している環境で2種類、マザーボードのデフォルト設定(XMP2適用)と今回の設定での比較となります。
また、PCMARK10は途中エラーで止まってしまう(たぶんシステム情報が取得できない問題絡みでCPUの設定が起因するものではなさそう)ので後日気が向いたら採ってみます。
CINEBENCH R23
マルチ | シングル | |
---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 38247 | 2143 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 40128 | 2266 |
常用環境(デフォルト) | 37536 | 2088 |
常用環境(今回の設定) | 38338 | 2206 |
優先度リアルタイム | 41276 | 2324 |
ベンチ用環境
マルチ:38247 → 40128 (^^)/
シングル:2143 → 2266 (^^)/
実用環境
マルチ:37536 → 38338 ( ゚Д゚)
シングル:2088 → 2206 (^^)/
ついでに採った優先度リアルタイムのスコアでニヤつきます
マルチ:41276 (*'ω'*)
シングル:2324 (*'ω'*)
CPU-Z
シングル | マルチ | |
---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 929.3 | 16903.9 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 957.7 | 17015.8 |
常用環境(デフォルト) | 897.2 | 16608.4 |
常用環境(今回の設定) | 939.6 | 16634.8 |
ベンチ用環境
シングル:929.3 → 957.7
マルチ:16903.9 → 17015.8
実用環境
シングル:897.2 → 939.6
マルチ:16608.4 → 16634.8
3DMARK Time Spy
トータル | グラフィック | CPU | |
---|---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 33369 | 37679 | 20246 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 34497 | 37612 | 23480 |
常用環境(デフォルト) | 32507 | 36469 | 20121 |
常用環境(今回の設定) | 34410 | 37688 | 23050 |
3DMARKのアップデート後、何故かシステム情報データが取得できない...のは変わらず。
無料版WQHD
ベンチ用環境
トータルスコア:33369 → 34497
グラフィックススコア:37679 → 37612
CPUスコア:20246 → 23480
実用環境
トータルスコア:32507 → 34410
グラフィックススコア:36469 → 37688
CPUスコア:20121 → 23050
3DMARK Fire Strike
トータル | グラフィック | 物理 | 総合 | |
---|---|---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 47227 | 65589 | 52234 | 15644 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 49164 | 66813 | 55102 | 15644 |
常用環境(デフォルト) | 45316 | 62014 | 47485 | 14675 |
常用環境(今回の設定) | 52056 | 70480 | 54489 | 17195 |
無料版FHD
ベンチ用環境
トータルスコア:47227 → 49164
グラフィックススコア:65589 → 66813
物理スコア:52234 → 55102
総合スコア:14561 → 15644
実用環境
トータルスコア:45316 → 52056
グラフィックススコア:62014 → 70480
物理スコア:47485 → 54489
総合スコア:14675 → 17195
これはなんかグラボがすごく頑張ったみたいです。
ファイナルファンタジーXIV 暁月のフィナーレ
スコア | 平均FPS | 最低FPS | |
---|---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 43535 | 302.8712 | 100 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 43952 | 305.5514 | 100 |
常用環境(デフォルト) | 39084 | 273.8405 | 97 |
常用環境(今回の設定) | 42540 | 296.8216 | 103 |
画面サイズ: 1920x1080(FHD)
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
ベンチ用環境
SCORE: 43535 → 43952
平均フレームレート: 302.8712 → 305.5514
最低フレームレート: 100 → 100
実用環境
SCORE: 39084 → 42540
平均フレームレート: 273.8405 → 296.8216
最低フレームレート: 97 → 103
ファイナルファンタジーXV(FF15)
FHDスコア | 4Kスコア | |
---|---|---|
ベンチ用環境(デフォルト) | 23230 | 15987 |
ベンチ用環境(今回の設定) | 23337 | 16264 |
常用環境(デフォルト) | 22128 | 15774 |
常用環境(今回の設定) | 23016 | 16168 |
この辺はあまり変化なさそうなのでFHDと4Kのみをサクッと。
ベンチ用環境
FHD(1920×1080)高品質:23230 → 23337
ベンチ用環境
4K(3840×2160)高品質:15987 → 16264
実用環境
FHD(1920×1080)高品質:22128 → 23016
実用環境
4K(3840×2160)高品質:15774 → 16168
まとめ
マルチ最高負荷時に最大電力308W程度。CPUコアの最大温度95度。
通常時やシングルテスト時は、たまに6.0GHzで動いたりしつつ電力51~112W。CPUコア温度55度~82度。
全体的にあと一段階倍率を落としても定格より性能アップで温度や消費電力下げられるので良いかもしれないです。うん、今回も楽しかった!
LEAVE A REPLY